配管工事に関する基礎知識
- 配管工事とは…
- 建物全体に空気・ガス・温水・水などを循環・供給したり、排水を行う管を設置する工事。
空調で常に一定の室温を維持したりするのもすべて配管工事が正確に行われているからです。
配管工事では配線工事と同様に外部らは確認できません。配管工事が正確かつ丁寧に行われているかで、建物全体の循環・供給が違ってきます。 - 配管工事を実施するには…
- 給水配置工事主任技術者、管工事施工管理技士の監理の下であれば資格がなくても行えます。
配管工事を生業とした企業は多数あり、こういった企業に就職すれば配管工事を行うことができできます。下記に配管工事の代表的な工事を上げると
・プラント配管工事
・給排水配管工事
・空調設備の配管工事
・ガス配管工事
などが存在します。 - 配管工事の種類別の仕事内容
- ・プラント配管
工場などで使用される配管で、配管ないには水・空気だけではなく、各工場の製品材料などを運ぶ配管も設置します。その為、プラント配管を専門で行う企業も存在します。
・空調設備の配管
空気清浄機・エアコンなど空気を循環・供給する配管でダクト工事とも呼ばれています。
ホテルや大規模工業施設などで重要とされています。
・ガス,給水管,排水管
ガスや水などを運ぶ配管でガスを使用する場所や水道施設・設備が存在するところで必要で一般住宅やオフィス・ホテル、商業施設などで重要とされています。 - 配管工事の各資格について
- 配管工事の資格には、技能認定する資格と施工管理・監督を行う資格があり、技能認定する資格を取得すると自身の配管工事の技術力を客観的に証明ができます。
施工監理・監督を行える資格を取得すると現場責任者にもなれます。
配管工事の資格について
今回は配管工事の資格について一部ご紹介いたします。- 配管技能士とは…
- 配管技能士とは国家資格の技能士検定制度の一種で、自身が取得している配管工事の技能を認定する資格です。
- 配管技能士は2種類…
- 配管技能士の資格にはプラント配管作業、建築配管作業の2種類あり、それぞれ1級~3級までの階級が存在します。
3級までは受験資格は不要で、2級以上からは実務経験や学歴が必要となります。また、3級取得はは2級、2級取得は1級の受験資格が与えられます。 - 配管技能の試験内容とは…
- 試験には実技試験と学科試験の2種類あり、実技試験では実際に図面を使用し配管を組み立てる試験になります。
2級以上からは図面から材料表を作成するなど高度な技術が問われます。試験は毎年2回行われております。 - 試験申し込みには…
- 試験は各都道府県の職業能力開発協会が執り行い、中央職業能力開発協会のHPから各都道府県の協会で実施される試験日を調べることが可能になります。
各都道府県の協会によって実施日や受験費用が異なりますので受験申し込みと一緒に調べておきましょう。 - 資格のメリット…
- 資格取得は配管工事の技術力を客観的に証明し、配管工事はある意味、職人技ですので技術のある職人さんの方が需要が高くなります。
なので1級配管技能士の資格取得を大いにおススメします。
配管工事に興味のある方、働いてみたい方は是非お気軽にお問い合わせください。